ブランド戦略のフレイバーズ

直帰率100%でもアナリティクスで滞在時間を測れる、マル秘テク

アナリティクス

WEBサイトを運営していて困るのは、ランディングページの直帰率が高いと正確に滞在時間が測れないという問題。

渾身の力を込めて執筆した記事も、直帰率が高いと滞在時間が分からないので、訪問者がコンテンツに満足したのかどうかが判断できないことになってしまう。

もしコンテンツ内容に満足しているのであれば、しっかりと読み込んでいるはず。そうであれば直帰率を下げる対策はアクションを起こさせる部分に集中できる。しかし、ランディングページのコンテンツ内容への満足度も測れないのでは、直帰率が高い問題の原因がコンテンツそのものにあるのか、別のところにあるのかも分からない。

しかしこれから紹介するテクニックを使えば、100%正確にとまではいかないが(正確でない理由は後述)、アナリティクスの表示が「0秒」になるということはなくなる。そうすることで、今後どのようなコンテンツを増やせば訪問者が喜んでくれるかが、ある程度把握できるようになり、あなたのWEBサイトの運営に、大きな変革をもたらすことになる。

ただし、期待していたより滞在時間が短いことも考えられる。その時は事実を真摯に受け止め、コンテンツの改善に取り組んでいってほしい。

アナリティクス用語「直帰」とは

「直帰」はアクセス解析特有の用語で、WEBサイトを訪問した人が1ページしか閲覧せずに他のWEBサイトに移動したか、アクセス解析システムが設定している滞在時間を超えて何の行動も起こさなかった場合にその訪問者を「直接帰った」とみなし、こう呼ぶものだ。

あなたも何かの情報を探す際、Googleで掲示されたリストをクリックしながら、いくつかのWEBサイトを見て回るはず。その際に、「違う」と瞬時に判断しブラウザの戻るボタンでGoogleに戻ったり、ぴったりのページで数分記事を読んだ後、満足してブラウザを閉じる。

自分の求めていたものとは違う、と感じたWEBサイトも、その情報のすばらしさに感心したWEBサイトも1ページしか閲覧されていないので、結局のところ「直帰」とみなされる。結果、Googleアナリティクスでは滞在時間0秒と表示されてしまうのだ。
ユーザーのためになるコンテンツを提供しているはずのWEBサイトの運営者としては、鬱々とした気分になってしまう原因が「直帰率」だ。

よく似た用語に「離脱率」がある。
これは、訪問者がWEBサイトを離れた(離脱した)ページを1とカウントする。そのページを100人が訪問し、50人が別のWEBサイトに移れば、離脱率50%となる。

ランディングページの直帰率と離脱率が同じになることもある。
たとえば、ページAがリスティング広告からのランディングページになっているとする。広告から誘導されてきた訪問者100人のうち、50人が離脱すれば離脱率も直帰率も50%というわけだ。

なぜアナリティクスは、直帰を滞在時間0秒とするのか

Googleは、滞在時間を0秒としてしまう根拠を次のように説明している。

1.訪問者がAページのみ閲覧した場合

アナリティクスは、Aページの滞在時間を訪問者が次に閲覧したBページとの時間差で計測している。だからAページしか閲覧していない訪問者の滞在時間は0秒となってしまうのだ。

2.訪問者がAページ閲覧後、一定時間以上アクションを起こさなかった場合

いわゆるタイムアウトというもので、訪問者がそのWEBサイトを訪問したあと次の行動を起こさなかった場合に、そのWEBサイトから離脱したと判定する時間のことだ。これはアナリティクスの標準設定は30分となっている。

いずれにせよアナリティクスの標準設定では、直帰の滞在時間は0秒と表示されてしまうのだ。

訪問者がWEBサイトを去るポイントで、仕掛けを行う

直帰時の滞在時間0秒は、アナリティクスがページを表示した、としか記録を残していないことによるクセのようなものと考えると、解決策が見えてくる。訪問者が何らかの行動を起こすとき(=WEBサイトを離れようとするとき)、こちらから訪問者が痕跡を残すようにアクションを仕掛けてやるのだ。

具体的には、WEBサイトの各ページにJavaScriptの「onpagehide」関数を使い、訪問者がそのページを離れる際にアナリティクスのAPIを通じてイベントを通知する。そうすると、入ってきた時刻とページから離れた時刻の差で滞在時間が計測できるというものだ。

ただし、ひとつだけ問題がある。
スマホユーザーに多いのだが、ページを閲覧したあと他のアプリを操作し、ブラウザにしばらく戻ってこないことがある。その翌日再びブラウザを立ち上げ、そこで初めてページから離れると、その時刻がアナリティクスに送信されることになる。この場合、滞在時間が数十時間となってしまうのだ。

このデータが影響して、全体の正確さが失われてしまう可能性が高い。
これを避けるためには、やはり冒頭で紹介した「タイムアウト」時間を設定するしかない。当社の場合は10分としている。

直帰した訪問。実際の解析結果

アナリティクスに組み込んだ解析結果をご覧いただこう。直帰率100%のページでも、滞在時間が秒で表示されている。アナリティクス標準の機能では滞在時間が0秒となっているが、カスタマイズした画面ではページ合計の滞在時間が273秒となっていて、平均滞在時間も右端に91秒と表示されている。

ただ、セッション数が異なることに気付く。これはブラウザを閉じたとき、あるいはそのページから離れたときに送られるはずの「onpagehide」イベントが送られなかったことによるものだ。

たとえば、地下鉄を待っているときスマホでアクセスした訪問者が電車に乗り込み、ページを閲覧したあと電波が届かない区間でブラウザを閉じたり、WEBサイトから離れたりするとこういった減少が起こる可能性がある。

このセッションの差がアナリティクス標準より多ければ問題だが、少ないのはこういった移動体通信デバイスによるアクセスによるものが考えられる。

より良いWEBコンテンツを公開していくために

WEBサイト運営の要諦は、より良いコンテンツ公開することでWEBサイトの価値を高めることにある。その結果多くの訪問者が訪れ、ターゲットとコミュニケーションを図ることがビジネスに影響を与えられるのだ。

アナリティクスでも直帰率100%のページの滞在時間を計測できることによって、WEBサイト運営にプラスアルファをもたらすことができれば幸いである。せっかくの無料アクセス解析システムを標準機能だけで終わらせてしまうのはもったいない。大いにカスタマイズして活用してほしい。

システムの開発、組み込みはウルトラC級のテクニックを使っているわけではないので、WEB制作会社であれば可能だ。もし難しければ、当社に何なりとご相談いただきたい。

モバイルバージョンを終了